2026年4月からの自転車罰金制度が開始!知らなかったでは済まされない

2026年4月から、自転車の違反に対しても本格的な「罰金制度」が始まります。特に子どもが自転車を使うご家庭では、ルール違反が思わぬ負担やトラブルに繋がる可能性も。事前にしっかり備えておきましょう。

目次 Outline

1.2026年4月からの自転車罰金制度とは?

自転車は誰でも気軽に乗れる便利な移動手段ですが、近年ではその手軽さゆえに、交通ルールを軽視した走行が社会問題となっています。歩行者との接触事故や信号無視、スマートフォンを操作しながらの運転など、危険な行為が後を絶たず、重大事故につながるケースも増加しています。

1-1.2026年4月から罰則が「罰金」に変わる

こうした背景を受け、2026年4月からは自転車の交通違反に対して「反則金(罰金)」が科される制度が全国で本格的にスタートします。これは、従来のように注意や警告だけで済まされていた違反行為にも、実際にお金の罰則が伴うようになるという大きな制度変更です。

「青切符」の適用範囲が自転車にも広がる

特に注目されているのが、「交通反則通告制度(いわゆる青切符)」の適用範囲が自転車にも拡大される点です。これにより、信号無視や一時停止無視、右側通行など、比較的軽微とされてきた違反行為であっても、警察官に摘発されればその場で反則切符を切られ、反則金の支払いが求められるようになります。

自転車も「軽車両」―ルールを守る義務がある

この制度は、自転車が法律上「軽車両」に分類されていることを、改めて強く意識させる内容です。車と同じく、交通ルールを守る義務がある存在として扱われるという点で、自転車利用者全体の安全意識向上も期待されています。

1-2.子どもでも罰則対象になる可能性

とくに親として気をつけたいのが、未成年の子どもでも罰則の対象になる可能性があるという点です。小学生や中学生が無意識のうちに行う違反であっても、2026年4月以降は罰金を科されるリスクがあるということは、保護者として見逃せません。

1-3.制度の目的は「罰する」ことではない

もちろん、この制度はただ違反を取り締まり「罰する」ことが目的ではありません。交通事故の未然防止と、命を守るためのルール徹底が本来の目的です。しかし、ルールを知らなかったり油断していたりすれば、思いがけず違反に該当してしまうこともあるのが現実です。

2.自転車罰金制度の対象となる違反行為とは?

では、具体的な罰金対象の違反項目についてみて行きましょう。

2-1.青切符と赤切符の違いとは?

自転車の違反にも、2026年4月からは「青切符(交通反則通告制度)」と「赤切符(刑事処分対象)」が適用されます。
それぞれの特徴は以下の通りです。

区分内容処理方法
青切符軽微な違反行為に対する反則金罰金を支払えば刑事処分なし
赤切符危険性・悪質性の高い違反。刑事処分の対象警察が送検・略式起訴もあり

自転車でも、自動車やバイクと同様のルールが適用されるようになるという点が最大の変化です。

2-2.反則金が科される主な違反行為(青切符)

以下は、2026年4月から青切符による反則金の対象となると想定される主な違反行為と、その反則金の目安です(※金額は原付バイクを参考にした想定)。

違反内容概要説明反則金(目安)
信号無視赤信号を無視して交差点に進入6,000円
一時停止無視「止まれ」標識での一時停止をしない5,000円
通行区分違反車道の右側通行や歩道を無断で走行6,000円
遮断踏切立ち入り踏切の警報が鳴っている中で進入7,000円
歩道での通行方法違反徐行しない、ベルを鳴らして歩行者をどかすなど―(検討中)
横断歩行者妨害横断歩道上の歩行者を優先しない6,000円
制動装置不良(ブレーキ不備)ブレーキの効かない車両での走行6,000円
スマートフォン・携帯の使用運転中の通話・操作など12,000円
緊急車両の進行妨害サイレン走行中の救急車などの進行を妨げる行為5,000円
傘差し・イヤホン着用など視界や聴覚を妨げる状態での走行(地域ルール違反)5,000円
注目ポイント:スマホを見ながらの運転は、反則金が12,000円と非常に高額であり、特に注意が必要です。

2-3.重度違反は赤切符に:刑事処分の対象に

次に挙げる行為は、「危険性が高い」「悪質である」と判断された場合に赤切符が交付され、刑事処分の対象となります。

  • 酒酔い運転/酒気帯び運転
     → 自転車でも飲酒運転は「違法」。事故がなくても厳罰対象。
  • あおり運転・妨害走行
     → 他者を威圧・妨害するような運転を行った場合。
  • スマホ操作によって事故を誘発した場合
     → 通常の使用と異なり、実際に事故や危険が生じた場合はより重く扱われます。

これらの違反では、略式起訴・刑事罰(罰金刑や書類送検)となることもあります。未成年の場合でも、保護者が呼び出されたり、家庭裁判所へ送致されたりするケースも想定されます。

2-4.子どもがやりがちな違反と親の注意点

子どもにとっては「遊び」「何気ない行動」が、ルール違反として処罰される可能性があります。たとえば:

  • スマホで音楽を聴きながらの走行(イヤホン着用)
  • 信号のない交差点をノンストップで通過
  • 友達と並んで歩道をふさぐように走行
  • 雨の日に傘をさしての走行(片手運転)

こうした行動が「悪意のない違反」であっても、2026年以降は取り締まり対象になります。

3.自転車の罰金制度が子どもに与える影響

この罰金制度は子供にどんな影響を与えるのでしょうか。

3-1.子どもが違反したらどうなる?—家庭に及ぶ責任とは

2026年4月からの新制度では、小中学生のような未成年の子どもであっても、違反内容によっては反則金や指導処分の対象となる可能性があります。

ただし、未成年に直接罰金請求されるのではなく、基本的には保護者の責任のもとで指導・対応が行われることになります。とはいえ、以下のような影響は避けられません

  • 学校に連絡が入るケース(通学時の違反など)
  • 警察から保護者への事情聴取や警告
  • 悪質なケースでは家庭裁判所への送致
  • 子ども本人の「前科」にはならなくても、記録として残る可能性

「知らなかった」「子どもだから許される」とはいかない時代が、すぐそこまで来ています。

3-2.違反の先にある“もしも”のリスク

子どもによる違反で最も懸念すべきなのは、「事故」につながるケースです。たとえば以下のような事例が実際に起きています。

▶ ケース1:歩行者にぶつかって大けが

中学生がスマホを見ながら走行→歩行者に衝突し、高齢者が骨折。

→ 治療費と慰謝料で計500万円の損害賠償。

▶ ケース2:友達同士の並走で接触事故

二人並んで歩道を走行中、バランスを崩してお年寄りに接触。

→ 謝罪対応に追われ、保護者も仕事を休むことに。

たとえ軽い怪我でも、加害者となった子どもや家庭には大きな責任がのしかかります。また、相手が高齢者・妊婦・小さな子どもだった場合は、賠償額が非常に高額になることも。

3-3.通学時・放課後に起きやすい違反パターン

自転車の違反は、大人よりもむしろ子どもが一人で行動している時間帯に起こりやすい傾向があります。特に、通学時間帯や放課後の自由時間は、油断や気の緩み、友達との会話やふざけ合いが重なり、危険な行動につながりやすいタイミングです。

よくある違反パターンとしては、以下のようなケースが挙げられます。

よくある違反パターン
  • 「止まれ」標識を無視して交差点を突っ切る
     → 朝の通学時、遅刻しそうで急ぐあまり、確認不足のまま進行
  • 2人以上で並んでの走行
     → 放課後に友達と帰宅中、ふざけながら並走し、歩行者と接触しかける
  • スマホを操作しながらの走行
     → 通知を見たくなってつい取り出す。LINEや音楽再生の操作など
  • 無灯火走行
     → 塾帰りや習い事の後など、暗くなってもライトを点けずにそのまま帰宅
  • イヤホンで音楽を聴きながら運転
     → 周囲の音が聞こえず、後方から来た車や他の自転車に気づけない
  • 傘差し走行
     → レインコートは面倒、傘を片手に持ったまま片手運転でフラつ
  • 家の近所だからとノーヘルメット

こうした行動は、罰金や事故の原因になるだけでなく、子ども自身がケガをするリスクも高めます。

特に小中学生の場合、「近所だから大丈夫」「みんなもやってるから平気」といった油断があり、ルールを守る意識が薄れがちです。

しかし、罰金制度が始まれば、こうした何気ない行動にも責任が伴う時代になります。親としては「よくある違反」を具体的に伝え、未然に防ぐ意識づけが求められます。

3-4.親が果たすべき「ルール教育」の役割

学校任せにせず、家庭でも交通ルールについて教えることが今後ますます重要になります。特に以下のような点は、繰り返し伝えておくことが大切です。

  • 自転車は「車」と同じくルールを守る必要がある
  • 歩行者が最優先。車道でも歩道でも注意を払う
  • スマホを見ながら運転しない、イヤホンもNG
  • 雨の日は傘よりレインコート
  • 小さな違反でも罰金対象になる可能性がある

4.自転車保険の必要性とメリット

2026年4月から始まる罰金制度は、確かに重要な変化ですが、それ以上に保護者として心配なのが「万が一、子どもが加害者になってしまった場合の賠償責任」です。

4-1.罰金より怖いのは「事故後の賠償リスク」

たとえば、自転車で歩行者にぶつかって大けがをさせてしまった場合、罰金以上に重いのが「損害賠償」の請求です。医療費、通院交通費、休業補償、慰謝料などを合わせると、数百万円〜数千万円の賠償になるケースも珍しくありません。

過去には、神戸市で小学5年生が起こした事故により、保護者に約9,500万円の賠償命令が下された判例もありました。
つまり、子どもが加害者になることは、家庭の経済に重大な影響を与える可能性があるということなのです。

4-2.自転車保険は義務?あなたの地域の状況をチェック!

全国の自治体では、自転車保険の「義務化」または「努力義務化」が進んでいます。以下は代表的な例です。

義務化している地域(一部抜粋)

地域名対象義務 or 努力義務開始年
東京都自転車利用者全員義務2020年
大阪府自転車利用者全員義務2016年
兵庫県自転車利用者全員義務2015年
京都府自転車利用者全員努力義務2018年
埼玉県学生・未成年中心努力義務2019年

お住まいの地域が義務化対象でない場合も、「今後の対象拡大」が十分に予想されます。

関連記事
image
【2025年最新】自転車保険が義務化、が安くておすすめの保険は?月額140円~家族を守ろう 「うちの子がそんな大きな事故を起こすはずない」そう思っていませんか? でも実は、小学生・中学生が起こす“加害者側”……

4-3.自転車保険はどこまでカバーしてくれる?

こうした事態に備えるための手段が「自転車保険」です。保険の内容は商品ごとに異なりますが、一般的に以下のようなリスクをカバーします。

保険の種類補償内容の例
個人賠償責任保険相手にけがをさせた、物を壊した際の賠償金(最大1億円など)
傷害保険自分自身がけがをした場合の入院・通院費用など
特約(例:家族型)家族全員が補償対象になるプランもあり
示談交渉サービストラブル発生時、保険会社が相手とのやり取りを代行

特に重要なのが「個人賠償責任保険」。これは、自転車事故以外にも、子どもがスーパーで商品を壊した、友達を誤ってケガさせた、ペットが他人をかんだなど、日常生活での賠償リスク全般を補償してくれる保険です。

4-4.「子どもが乗るなら、保険は常識」の時代へ

多くの自治体では、すでに自転車保険の加入を義務化・努力義務化しています。たとえば東京都や大阪府では「自転車保険未加入での運転は禁止」とされており、今後この動きは全国に広がっていくと見られています。

特に今回の制度改正をきっかけに、以下のような意識変化が予想されます。

  • 保護者の間で「保険に入っていないのは非常識」という空気感
  • 通学に自転車を使わせる際、保険証書の提示を求める学校も出てくる可能性
  • 塾や部活動の送迎で自転車を使うケースでも加入を推奨される場面の増加

このように、子どもが自転車に乗る=保険に入るのが当たり前という社会的ムードが強まっていくでしょう。

4-5.加入はかんたん、費用も手ごろ

「保険は難しそう」「お金がかかる」というイメージを持つ方もいますが、実際はとても手軽です。自転車保険の多くは、月額100円〜500円程度の低コストで加入でき、WEBで5分以内に申し込みが完了するものも少なくありません。

私たちがおすすめしている損保ジャパンのサイクル安心保険は

サイクル安心保険のポイント
  • 月額140円~の低価格が嬉しい!
  • 全プランで最大1億円の個人賠償責任補償
  • 家族全員を補償する「家族型プラン」も
  • スマホで簡単に契約・確認可能

こうした手軽さと充実した補償内容を考えれば、自転車に乗る以上、もはや“保険に入らない理由がない”と言っても過言ではありません。

5.2026年の罰金制度に備えるためにできること

自転車の罰金制度が始まるからといって、警察に頼るだけでは子どもの安全は守れません。最も重要なのは、日頃から家庭で「正しい自転車の乗り方」を伝えておくことです。

5-1.今こそ“家庭での安全教育”が鍵になる

子どもは「危険の予測」や「周囲への配慮」がまだ十分にできません。そこで親が担うべき役割は、以下の3つです:

  1. ルールを正しく伝える
  2. 安全な乗り方を一緒に実践する
  3. 万が一への備え(保険)を整える

これからは、「保護者が教えなければならない交通ルール」が“当たり前の家庭教育”になっていくでしょう。

5-2.子どもに教えるべき自転車マナー5つの基本

自転車に乗る前に、最低限これだけは守らせたい基本ルールをまとめました。
紙に書いて家に貼っておくだけでも、意識は大きく変わります。

マナー内容
1. 信号は必ず守る赤信号は絶対に止まる。誰も見ていなくてもルールを優先。
2. 一時停止の標識は止まる「止まれ」の標識がある場所では、必ず足を地面につけて止まる。
3. 歩行者優先を忘れない歩道や横断歩道では、歩いている人が最優先。
4. スマホや音楽は使わない運転中のスマホ操作やイヤホンは禁止。周囲の音が聞こえないと危険。
5. 傘差し・片手運転はNG雨の日はレインコートを着用。傘を持って運転しない。

特に、通学・習い事など毎日の行動の中に組み込まれている運転習慣ほど、しっかり見直す必要があります。

5-3.保険加入は制度施行前に“チェックリスト化”を

自転車保険についても、「事故を起こしてから考える」では遅すぎます。
できれば2025年度のうちに保険の加入状況を確認・整備し、次のようなチェックリストを作って家族で共有しましょう。

  • 家族全員が補償対象になっているか
  • 通学・習い事などの利用シーンに合った保険内容か
  • 事故時の連絡先・対応方法を家族で共有しているか
  • 加入している保険の契約内容(補償額・期限など)を把握しているか

最近では、保険証の代わりにスマホアプリで契約状況を確認できるものも多く、万が一の際にすぐ提示できる体制を整えておくと安心です。

5-4.学校・地域とも連携して“子どもを守る”

もし可能であれば、学校やPTA、地域の防犯協会などと連携し、安全教育や交通ルールの周知を進めるのも一つの方法です。

  • 小学校・中学校での「交通安全教室」への参加
  • 登下校時の「見守りボランティア」や地域パトロールの協力
  • PTAでの「保険加入率」の周知活動

家庭だけで守りきれない部分を、地域の力で支えることが、これからの社会ではますます重要になっていくでしょう。

6.子どもを守るために、親はどう向き合えばいい?

自転車の罰金制度が始まることで、多くの親御さんが「どうしたらいいのか」と戸惑うはずです。「違反したらすぐに罰金?」「まだ小学生なのに、本当に取り締まられるの?」そういった疑問や不安は当然のものです。ですが、大切なのは怖がることではなく、備えることです。

6-1.子どもが違反したとき、何が起こるのか?

まず知っておきたいのは、制度上、たとえ小中学生であっても違反内容によっては罰則の対象になるということです。もちろん、いきなり罰金を求められるというよりは、警察からの注意や家庭への連絡、指導といった形が中心になるでしょう。

ですが、だからといって「まだ子どもだから大丈夫」と安心してはいけません。悪質な違反や事故に発展した場合は、家庭裁判所での審査や保護者への損害賠償請求といった重い結果につながることもあります。

6-2.保険があればすべて安心…ではない

自転車保険は強力な備えになりますが、それでも契約内容を理解し、正しく使うことが前提です。たとえば、保険の対象が「契約者本人のみ」で、実は子どもは補償範囲外だったというケースも珍しくありません。

また、スマホ操作中の重大事故など、「故意」や「重大な過失」が問われる場合には補償されないこともあります。
「加入しているから安心」ではなく、“どんな補償が受けられるか”を具体的に把握しておくことが大切です。

6-3.トラブルに備えるには、“知識と会話”が武器になる

事故や違反のリスクはゼロにできません。けれど、子どもとしっかり話をしておくことで、大きなトラブルを防ぐことはできます。

子供の自転車の一人乗りは、自由と自立の象徴でもあります。だからこそ、子ども自身がルールを守り、安全に行動する力を身につけることが、これからの時代に必要です。

罰金制度は「厳しくなった」のではなく、「意識が問われるようになった」のです。親としてできるのは、必要な情報を得て、子どもと向き合い、備えを整えておくこと。

それが、子どもを“守ってあげる”時代から、“自分で守れるように育てる”時代への一歩です。

まとめ│子どもと未来を守るために、今できる備えを

自転車の罰金制度は、単なる取り締まりの強化ではありません。それは、これまで「曖昧だったルール」を明確にし、命を守るための意識を高める制度です。

そして、その対象に私たちの子どもたちも含まれる時代が、すぐそこまで来ています。

小さな違反が、大きな事故につながることもある。軽い気持ちの行動が、高額な賠償責任に発展することもある。だからこそ、親としてできることは決して少なくありません。

  • 正しい知識を持つこと
  • 家族で話し合うこと
  • 万が一に備えて保険を整えること

これら一つひとつが、「子どもを守る力」になります。

特に自転車保険は、加入するだけで家族の安心を大きく支えてくれる存在です。制度が始まる前の今こそ、最もスムーズに備えられるチャンスです。

もしまだ何もしていないなら、今日、このあと数分だけ時間を取ってみてください。

当社では、自転車保険の選び方や補償内容の違いについて詳しくご説明し、お客様の状況に最適な保険プランをご提案いたします。お問い合わせは、当社の公式サイトまたはお電話にて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人 Wrote this article

山下理輝

TOP